こんにちは!今回はハンドメイド作品についてのお話をします。
私が作って販売しているもの
実は某フリマサイトで、毛糸で作る「アクリルたわし」のハンドメイド作品を販売しています。
最初に出品してから1年が経たないくらいなのですが、今まで10セットほど売れました♡
まずば最初に売れるコツと注意点をお話しします!
ハンドメイド作品を売るコツ・注意点は?
自分が得意とするものを売る
人にタダであげるのとはわけが違います。
素人とはいえお金を頂いて!!の話なので、自信をもって製作・販売できるものを見つけましょう。
あなたが買う側だった場合、購入して送られてきた品の完成度が微妙だったら嫌ですよね…
しかも評価にも繋がります!
人と被らないものを作ろう
私の場合「毛糸のたわし」を販売しているのですが、某フリマサイトやハンドメイドサイトで「毛糸 たわし」「アクリルたわし」などと検索をすると、そりゃあもう大量に出品物が出てきます。
そしてどれも可愛いかったりオシャレだったり、素敵な作品ばかりなのです。
よし!こんな感じにしよう!決めても、検索すると似たようなイメージの作品がすでに出品されていることが多いんです。
デザインが決まったら、大きさや厚さなどを考えながらいくつか試作品を作りました。
使いやすいたわしとなるように試行錯誤をします。
値段を決めよう
人気のフリマアプリ5社で手数料を比較します。
①メルカリ 10%
②フリマ 3.5%
③paypayフリマ 10%
④minne 10%
例えば1,000円の商品が売れたときは、フリマ以外のサイトだと100円が、フリマだと35円が仲介料として引かれてしまいます。
1つ出品するのにどれくらい材料費がかかるのかを計算しておきましょう!
〇切手(定形郵便・定形外郵便)
〇レターパック
〇宅急便
〇フリマサイトと各運送会社が提携しているサービス(匿名発送OK)
1番安い送料はおそらく切手での発送ですが(重さにもよりますが)追跡ができないのがデメリットです。
サイズや重さで料金が異なったり、匿名発送可能か、追跡可能かどうかでも送料が大きく変わるので、よく考えて選びましょう!
出品金額ー手数料ー材料費ー送料=売上金額(手元に残る金額)
上記✔ポイントの通りに計算をすると(手数料は10%計算)
出品金額(350円)-手数料(35円)-材料費(110円)-送料(120円)
=85円
・・・なんと手元に残る売上金は85円!!!たったの85円。。。
商品が1セット売れても、作成におおよそ2時間ほどかかるので、時給にすると42.5円です・・・
私の場合、失敗点は以下です↓
商品単価が安い品を選んでしまった
出品金額を高くすれば、売上金額も高くなるわけですが、周りの出品者様を見ても、毛糸のたわしを500円くらいで売っている方はいません。
高く設定したところで今度は売れなくなってしまいます。
送料を1番安い定形郵便(84円)にすることができなかった
使い勝手を良くするためにたわしの厚みを厚くした結果、厚さ制限をオーバーしてしまい、1番安くても定形外郵便の120円になってしまいました。
私は作るのが苦ではないので、手元に残るのが85円でもやらないよりはいいかなぁ~という気持ちで続けられています。
これからハンドメイド作品を売って収入を得ようとしている方がいれば、最後に手元に残る金額を頭に入れながら、値段設定(というか、そもそも何を売るか)をしっかり考えた上で始めるのが良いでしょう。
まとめ
〇自分が得意とするものを出品しよう
→お金を頂くということを忘れずに!完成度の高いものを出品しよう
〇人と被らないものを出品しよう
→数ある出品物のなかから目に留まるような作品を作ろう!
〇価格設定はよく考えて決めよう
→出品金額・手数料・材料費・送料などを考慮して決めよう