この1年、【SBIネオモバイル証券】でコツコツと株を買っております。
下記記事にも書きましたが、ネオモバの資金は月1万円+ポイ活で貯めたTポイントだけと決めて購入しています。
その範囲内で一体どのくらいの資産になったのか、また配当金はどれくらいになったのかをご紹介します。

ネオモバイル証券の総資産額
ポートフォリオ(保有資産構成状況)
こちらが2021年3月末現在の【SBIネオモバイル証券】のポートフォリオです。

こちらのグラフの作り方は、私が投資を始めるきっかけとなった「投資OLちゃん」様のブログで紹介されています。
とても見やすく、作成も簡単にできますのでおすすめです♡↓
【前編】googleスプレッドシートの使い方&ポートフォリオの作成方法 | 23歳丸の内OL 投資でゆるふわ資産形成 (investment-ol.com)

投資OLちゃん様のブログを読めば分かりますが「ダーツを投げたくなるような綺麗な円グラフ=分散投資できている」と言えます。
分散投資ができている=リスクも分散できているということ
配当金

これらの金額は税引前です
2020年2月からネオモバを始めたので、約1年で配当金1万円を達成することができました。
会社が得た利益の一部を、株主へ支払うもの
株を保有しているだけで、年に1回(もしくは2回)配当金が入ります。
よっ不労所得!!!(拍手)
日本銀行によると、ネット銀行・メガバンク・地方銀行などの平均年利率はなんと0.001
となると、私が働かずに得たこの配当金1万円を、銀行の普通預金の利子で受け取ろうとするのであれば、なんと10億円を銀行に預けないと貰えない金額なんです。
でも私は、10億円の貯金はないけれど、30万円ほどの株式保有があるだけで、同じように1万円を働かずとも手に入れているんです。
私がフォローさせていただいている「としあき様」が配当金を月給から秒給まで計算をしてツイートされています。マネさせていただきました。(配当金・デイトレ・積立などとても勉強になる方です!)
- 年間配当金=10,120円
- 月給=843円
- 日給=27.7円
- 時給=1.15円
時給1.15円!!笑
でもこれってすごいことだと思いませんか?
今後の目標
3か月に1度、こちらの記事を更新して、配当金推移を記録していきたいと思っております。
元金は決して多くはないですが、これがリアルな田舎共働き夫婦+子1人家族の入金力です。
1年に1万円の配当金を積み上げていけば、10年後には1年間に10万円の不労所得になります。
娘が20歳になるころには、1年間に20万円の不労所得ですね。
20万と言わず、目標は50万くらい積み上げられたらいいな。
(ちなみに年間50万の配当金=時給57円)